茶器
各種 お香・書籍
その他
私たちについて
株式会社大崎商店は、創業以来85年にわたり、伝統工芸品を中心とした日本の優れた商品を取り扱ってまいりました。私たちは、職人の技と美意識が息づく製品を通じて、日本の文化と豊かな暮らしを国内外に広めることを使命としています。
当社の取り扱い商品は、京焼をはじめとする日本各地の陶磁器、漆器、銅器、茶道具を幅広く取り揃えております。それぞれの製品には、長い歴史の中で磨かれてきた技術と、伝統を受け継ぐ職人の情熱が込められています。
また、近年では東玉堂において、茶事、茶会、作家個展等を積極的に開催し、より為になる「茶花教室」「懐石料理教室」「仕覆作り教室」等、より多くの方々に感じていただけるよう日々努めております。
今後も、主に茶道で使われる道具の素晴らしさを世界へ発信してまいります。ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
日本の伝統を守るために
株式会社大崎商店は、業界のトップ企業として、日本の伝統文化を次世代へと継承する使命を担ってまいりました。85年にわたり、茶道具を主として、日本の美意識が息づく製品を取り扱い、職人の技と精神を未来へとつなぐ努力を続けています。
私たちは、主に茶道具の卸、販売を中心に皆様のお役に立てるよう、時に全国の熟練した職人たちと連携し、陶磁器、漆器、織物など、日本各地の伝統工芸品を守りながら、より多くの人々にその価値を届けるために尽力して参ります。
また、日本の伝統文化である茶道、茶道具の魅力をより多くの方に知っていただくべく、伝統を継承しながらも、新たな可能性を追求し、日本の誇る茶道、茶道具、そしてものづくりを次の世代へとつないでいくことが、私たちの使命です。
これからも業界のリーダーとして、日本の伝統を守り続けながら、その美しさと価値を未来へと伝えてまいります。
日本の伝統的な茶の湯文化 茶道の魅力
美しい所作と儀式性 茶道では一つ一つの動作が丁寧に行われ、それが一種の芸術に近いものです。
お茶を点てる所作や、茶碗の扱い方は、見る人を引き込む優雅さがあります。
1.侘び寂びの精神
茶道では、シンプルで控えめな美しさや自然との調和を大切にします。茶室の設計や庭園、道具のデザインには、侘び寂びの精神が色濃く反映されています。
2.季節感の尊重
茶道では、季節に応じた茶器や花を使うことで、その時期の自然や雰囲気を楽しむことができます。例えば、春なら桜をモチーフにした茶器、冬には暖かみを感じる器が用いられます。
3.精神的な充実感
茶道は単なる飲み物の提供ではなく、精神の安らぎと調和を求める行為です。一連のプロセスを通じて、集中力とリラックスを深めることができます。
4.コミュニケーションの場
茶会は、客と亭主の間の礼儀正しい交流の場でもあります。互いを尊重し合いながら過ごす時間は、非常に特別なものです。
5.文化的学び
茶道を通じて、日本の伝統文化や歴史、芸術への理解が深まります。茶室の装飾や書道、陶芸の知識も自然に身につけられるのです。
こうした魅力が融合することで、茶道は多くの人々にとって、ただお茶を楽しむ以上の深い体験をもたらしてくれます。
東玉堂紹介動画
株式会社大崎商店は、名古屋市中村区名駅にて、茶道具専門店「東玉堂」を運営しております。